ファヨールの経営管理論
- 2015/12/09
- 16:31
フランス人。1841/7/29-1925/11/19。「管理原則の父」とも呼ばれ、経営管理論の基礎を築いた人です。
権限と責任・・・権限があるものが責任も取る
規律・・・人の行為の規準となるものを作る
命令の統一・・・一人の上司から命令を受ける
指揮の統一・・・一つの計画のもとに業務を行う
個人利益の全体利益への従属・・・全体利益を優先する
公平な従業員報酬・・・従業員を公平に扱う
集権・・・できるかぎり集権化する
階層組織・・・組織を階層化する
秩序・・・きまりを守る
公正・・・公正にする
従業員の安定・・・頻繁な人事異動は控える
創意・・・計画をして実行する
従業員の団結・・・団結して行動する
また、企業活動として、 以下の活動があることを示した。
技術的活動
商業的活動
財務的活動
保全活動
会計的活動
管理的活動
さらに、管理的活動としては、
予測→組織→命令→調整→統制
というサイクル、いわゆるマネジメント・サイクルが必要であるとした。
こんにちとしては、会社組織としては当たり前の内容ですが、それだけ、ファヨールの理論が世間に浸透しているということでしょうか。
無料の動画講座はこちらから
システム開発会社を探されている方はこちらから
当内容と関連する記事はカテゴリの経営管理になります
- 関連記事
-
- 行動科学理論(XY理論) (2016/02/01)
- 行動科学理論(マズローの欲求5段階説) (2016/02/01)
- 組織の活性化 (2016/02/01)
- 経営組織の体系 (2016/02/01)
- 経営の階層 (2016/01/06)
- バーナードの協働体系論 (2016/01/06)
- レスリスバーガーの人間関係論(社会体系論) (2016/01/06)
- テイラーの科学的管理法 (2016/01/06)
- 官僚的組織 (2016/01/06)
- マトリックス組織 (2016/01/06)
- ローレンシュ=ローシュの分化と統合理論 (2015/12/11)
- バーナードの管理論 (2015/12/10)
- ファヨールの経営管理論 (2015/12/09)
- 企業の社会的責任 (2015/11/12)
- 中小企業の定義と長所と短所 (2015/11/12)