fc2ブログ

記事一覧

テイラーの科学的管理法

テイラーの科学的管理法


レデリック・ウィンズロー・テイラー。1856/3/20 - 1915/3/21。「科学的管理法の父」と呼ばれる。

組織的怠業の解消を行うために以下の内容をあげた。




課業管理・・・仕事量を明確に決める
作業研究・・・時間研究、動作研究により課業設定のために作業の内容と量を決める。
指図票制度・・・課業の内容を明確に示す。道具、時間、作業を標準化する
新しい賃金制度・・・出来高によって支払を決める。
新しい組織・・・職能別職長制。職長をそれぞれの機能毎の職能別に設置して、専門家された職長を設ける

テイラーは、それまでの目分量による成行き管理を廃し、科学的測定に基づいて課業を設定し、これを中心とする課業管理の重要性を唱えた。しかし、後の人間関係研究によって経済人モデルは否定されるに至った。

また、差別出来高払制度を提唱した。これは、読んで字のごとく出来高によって賃金を決めるということです。今風に言えば、成果主義です。

さらに、職能別職長制度として、原料調達、検査、出荷など機能毎に班をつくり夫々毎に班長を置いた。それにより、専門性を発揮できるので、品質と効率が高まった。

これらの考えは「経済人モデル」とよび、人間は賃金を求めるために働くという前提に立った。

現在では、若干、違和感を感じるが当時の成り行き管理から組織を管理するという概念が生まれた。そのため、テイラーは経営学の祖とも呼ばれています。

課業管理することは重要ですが、単純作業でないかぎり仕事量を設定することは難しいですね。

無料の動画講座はこちらから

システム開発会社を探されている方はこちらから

当内容と関連する記事はカテゴリの経営管理になります

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

adwords

外部リンク

当社のシステム開発の詳細

当社はaccess-excelでの小規模システム開発を中心に年間に50社以上の開発実績がございます。詳細は06-6599-8890ないしinfo@ai-light.comまで今すぐお問合せください

メールフォーム

こちらからも簡単にメールを送付できます。当社のサービスに関してご質問がございましたら、よろしければ、ご利用ください。直接お電話の場合は06-6599-8890までご連絡ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

access、動画講座(初級~上級)ver.4

本動画講座は、Accessの起動からプログラミング(VBA)まで、つまりは初級から上級までの内容を網羅した総合講座です。

カテゴリーメニュー 改

検索フォーム

広告

最新記事

Lc.ツリーカテゴリー

全記事表示リンク

プロフィール

itkeieinews

Author:itkeieinews
ITと経営ニュースへようこそ!
アイライトIT経営研究会
株式会社アイライト
電話でのお問合せは06-6599-8890
Email:info@ai-light.com

お気に入り

本サイトをそのまま消してしまうと、もう探せなくなってしまうかもしれません。 当社はいずれお役に立てることがあるかと思いますので、よろしければお気に入りにご登録ください。

ブロとも申請フォーム