経営基本管理(システム4理論)
- 2016/02/22
- 10:41
提唱者:R.リッカート
1961年に提唱。
→リーダーがすべてを決める。
システム2)思情的専制型リーダーシップ
→予め決められた範囲では部下のレベルでも決定できるが、基本的にはリーダーがすべてを決めます。
システム3)相談型リーダーシップ
→リーダーが重要なことを決め、個別問題は部下に権限委譲されます
システム4)参加型リーダーシップ
→組織全体で意思決定を行う
参加型リーダーシップが最も優れている。
参加型リーダーシップを行うには個々の能力がそれなりに高くないといけませんね。
無料の動画講座はこちらから
システム開発会社を探されている方はこちらから
当内容と関連する記事はカテゴリの経営管理になります
- 関連記事
-
- 経営基本管理(意思決定論) (2016/02/22)
- 経営基本管理(分化と統合の理論) (2016/02/22)
- 経営基本管理(技術システムの高度化と組織) (2016/02/22)
- 経営基本管理(コンティンジェンシー理論) (2016/02/22)
- 経営基本管理(SL理論) (2016/02/22)
- 経営基本管理状況(適応的リーダーシップ理論) (2016/02/22)
- 経営基本管理(システム4理論) (2016/02/22)
- 経営基本管理(期待理論) (2016/02/22)
- 行動科学理論(フォードシステム) (2016/02/22)
- 行動学理論(ホーソン実験) (2016/02/22)
- 行動科学理論(マネジリアル・グリッド) (2016/02/01)
- 行動科学理論(動機づけ・衛生理論) (2016/02/01)
- 行動科学理論(XY理論) (2016/02/01)
- 行動科学理論(マズローの欲求5段階説) (2016/02/01)
- 組織の活性化 (2016/02/01)